始発に乗って法隆寺へ行ってきました。奈良県生駒郡斑鳩町(いかるがちょう)。日本の地名はむずかしいです。平日の午前5:20の始発電車に身を任せ…出勤の方々に混ざって、まずは大阪市内へ。
天王寺へは6:00ごろの到着でしたが、すでにホームは肩が触れ合う程度に混み合っていました。駅構内で乗り換え、大和路線に乗り換えです。他府県になるのでそれなりの距離があり時間がかかると思っていましたが、乗り換えも少なく関西の電車網は便利だと改めて感じました。

今日はスケッチを兼ねたハイクの予定です。JR法隆寺駅からは徒歩になります。ブーツはmont-bellのアルパイン・クルーザーを履いているので安心です。
もちろんJRからはバスの運行もされています。

約20分かけて法隆寺の南大門に到着したころには、7:00を回っていました。法隆寺への拝観は8:00からなのでまだ入場できません。でもそこは予定通り。

7:00頃の南大門。一旦スルーします。
まずは法隆寺の北側にある「松尾山」(まつおさん)をハイクします。315mと低山ながら、山頂付近には1300年の歴史を誇る由緒高い「松尾寺」が建立されているのでお参りが楽しみです。
この日は良い天気でした。風が強くすずしい場面もありましたが、陽の下では6月とはいえ真夏並みの暑さ。過剰なほどの水分をリュックに入れてのハイクでした。

それにしても暑い一日でした。午前7:00の時点でこの表情…。笑

遠くから眺める五重塔…創作意欲が湧いてきました。
いざ入山。特に登山道を示すような立て看板は無く。登山アプリ・ヤマレコに従い登山開始。ここも広葉樹が多いです。山というよりは315mということもあり雑木林といった感じ。歩きながらも自然とクヌギやコナラの木が視野に入ると、昆虫を探してしまう…笑。ノコギリクワガタ♂を発見しましました。小さくてかわいいサイズ。

松尾寺の参道です。


山頂にはNHKの電波塔がありました。

下山完了。さっそく西院伽藍へ。そうそうここへ来た理由はコレ。クラウドファンディングの募集を知って、それならと実際に足を運んだ訳です。

法隆寺は7世紀に創建された聖徳太子ゆかりの寺院。1993年「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界文化遺産に登録されています。
今回描きたいのは…国宝・五重塔。

木造建築のそれとしては世界最古のもの。高さは32.55m初重から五重までの屋根の大きさの減少する率が高いことがこの塔の特色だそう。☆頭の隅において描こうと思います…。

ちなみに五重の屋根の一辺は初重屋根の約半分なんだそうです。デッサンにおけるヒントです。拝観料は西院伽藍と大宝蔵院そして東院伽藍の3箇所の共通券が・一般¥1,500-・小学生¥750-
スケッチを始めたところで…「スケッチお断り」の看板が目に入りました、涙。素直にあきらめて…。外へ出てえんぴつでの下描きを完了させました。色付けは自宅ですることに。

その後は東院へも足を伸ばしJR法隆寺駅へ。今回は約12kmのハイクでした…。

画面を破ってしまった…。反省…。