ドーベルマン えんぴつ画 コピック 子犬なら平気

ドーベルマンと仲良しに

えんぴつ画

近所にドーベルマンを飼われているお宅があって。。。必要があって、その前をよく歩いて通る。その度に、この立派なアルミ製のフェンスが無かったら、ボクはどんな目に合うんだろ?というぐらい吠えられる。笑

ドーベルマン えんぴつ画

ん~・・・大好きな犬種だけに、残念。どうにかして気に入られたい。どうやったらフェンス越しにでもなついてくれる?ワン!ワン!とウォン!ウォン!の中間域ぐらいの固めの凛々しい、かっこいい声。

なんだけどボクを見つけては、視界から消えるまでいつまでも吠えている。こちらをジ~っとにらみながら警戒しつつ、ボクが視界から消えるまでずっと吠えている。

何かのきっかけで飼い主さんと仲良くなれば。・・・でもこのご時世、人と人ともなかなか難しい。ジャーキーでもチラつかせたら手っ取り早いのかな。

仔犬なら平気

仔犬ドーベルマン コピックで描きました

きっとこんな頃から知ってれば仲良くなれたんだろうけど。コピックで描きました。使った色です。

  • #W0 ~ #W6 Warm Gray
  • #E02 Fruit Pink
  • #E15 Dark Suntan
  • #E33 Sand
  • #E55 Light Camel
  • #E57 Light Walnut
  • #YR24 Pale Sepia
  • #YR31 Light Reddish Yellow

このコピックのイラスト、小さいです。はがきサイズ。あえて意図的に小さく描いて、ズーム・アップする。そうする事で、一筆分の筆の太さが実際よりも太く表現できる。

昨今、入稿がデジタル化してからというもの、この手法がなかなか使える。手で描いて、スキャンした後で大きめにプリントアウト。正直なところを打ち明けると、小さく描けるイコール、省インクとなる。でも、狙いは決してソコではなく。その仕上がり。

描く絵の大きさに対する線の太さは、制作においてバランスという視点からボクは重要視してます。筆の太さ、コピックのニブの太さ、えんぴつの太さは、ボクのような筆跡を残したがるアナログなイラストレーターには重要なんです。

  • キープ・ドローイング
  • キープ・ステイホーム

最近は出歩けてない。吠えられないのも、ちょっと寂しい。今頃アイツ、どうしてるかな~。